【クラブ】SDGsへの取り組み
SDGs(Sustainable Development Goals|持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
ベスティア盛岡はクラブ創設以来、地域貢献活動に取り組んで参りました。東日本大震災や各地での災害、感染症のパンデミックを見聞きし経験したことで、地域との繋がりを意識させられ、また更なる社会問題解決を考えさせられる契機となりました。
これは企業だから、公的機関だから、プロスポーツだから、という枠組みだけではなくアマチュアスポーツとしても取り組むべきことだと自分たちは考えています。
そのため2022年からは地域のスポーツクラブとして『する』『観る』『支える(育てる)』という魅力のあるスポーツを通じたSDGsへの積極的な取り組みを始めます。
これは当クラブだけではなくオフィシャルパートナー企業・団体、個人でご支援頂いている方々、応援して頂いている方々、すべてのステークホルダーの皆さまと一体となって地域課題の解決に取り組み、持続可能でよりよい世界、地域を目指し推進して参ります。
ベスティア盛岡フットボルサラは地域のスポーツクラブとしてSDGsへの5つの課題に取り組みます。
0コメント